図書名 |
監修(編集) |
出版社 |
価格 |
内容 |
平成18年度版 災害復旧工事の設計要領 |
|
(社)全国防災協会 |
\5,900 |
建設機械原動機燃料率及び排水構造物工等が全面改訂、また多くの項目に一部改正等があり内容の充実を図り、実に1000貢と増貢となりました。 |
公共土木施設 災害復旧技術講習テキスト H18.07 |
|
(社)全国防災協会 |
\5,000 |
近年公共土木施設の災害復旧業務については、建設コンサルタント等への委託に負うところが大きくなっております。
本書は、適切な災害復旧業務を円滑に推進するため、建設コンサルタント等災害復旧を担当する技術者向けに災害採択の基本原則、工種別の復旧工法等、災害復旧業務に関する技術論を醜態した者で技術者必読のテキストです。 |
平成18年度版 建設機械等損料表 |
国土交通省総合政策局施工企画課 |
(社)日本建設機械化協会 |
\7,700 |
国土交通省制定「建設機械等損料算定表」
平成17年度最新改訂に基づいて編集
■各機種の燃料消費量を掲載
■損料表の構成を解説
■機械経費・機械損料に関係する通達類を掲載
■各種建設機械の構造・特徴を図・写真で掲載 |
平成18年度版
建設機械損料の解説と機械一覧 |
国土交通省総合政策局施工企画課 |
(社)日本建設機械化協会 |
\5,775 |
■機械損料算出方法を解説
■機械経費算出方法を解説
■機械損料計算事例を掲載
■機械損料算出や現場で役立つ建設機械機種一覧を掲載
■機種一覧には、一目でその機械の概要がわかる解説を掲載 |
平成18年度 建設機械標準運転単価 |
(社)日本建設機械化協会 |
(社)日本建設機械化協会 |
\6,000 |
建設機械標準運転単価の見方/機械運転単価(標準単価)/機械運転単価(豪雪地域編)/一般単価/運転単価内訳 |
平成18年度版 工事歩掛要覧(土木編・上) |
経済調査会積算研究会編 |
(財)経済調査会 |
\12,000 |
国土交通省の平成16年度積算基準に準拠。積算基準、機械単価表をはじめ、共通工・河川工・道路工の歩掛を網羅。巻末には理解促進のための積算事例を掲載。 |
平成18年度版 工事歩掛要覧(土木編・下) |
経済調査会積算研究会編 |
(財)経済調査会 |
\11,000 |
国土交通省をはじめ各省庁の平成16年度積算基準に準拠。公園・下水道・電気通信設備・港湾・漁港・土地改良・森林整備・水道・鉄道工事の歩掛を掲載。計算実例も収録。 |
平成18年度版 工事歩掛要覧
(土木編上・下セット) |
経済調査会積算研究会編 |
(財)経済調査会 |
\20,000 |
|
平成18年度版
設計業務等標準積算基準書 |
国土交通省大臣官房技術調査課 編 |
(財)経済調査会 |
\4,935 |
国土交通省はじめ公共事業関連の測量、調査、設計コンサルタント業務を発注する際の予定価格算定基礎資料となる積算基準書。積算基準の適用範囲、業務日の構成、積算方法を示しています。 |
平成18年度版 建設機械経費の積算 |
経済調査会積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\4,800 |
○一般土木工事編 積算体系/機械経費の積算/機械経費計算実例/資料
○土地改良工事編 積算体系/機械経費の積算/機械経費計算実例/資料 |
新 道路工事の積算 H14.12 |
経済調査会積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\7,800 |
国土交通省標準積算基準書から引用した歩掛39工種は枠で囲み、掲載箇所を一目でわかるよう配慮しました。大きく変化しつつある道路事業の周辺環境を踏まえ、旧版には掲載されなかった「打換工事」「場所打杭工(リバースサーキュレーション工)」「情報ボックス工事」と、参考として掲載されていた「電話共同溝(C・C・BOX)工事」を新たに章立てとし内容拡充をはかりました。道路工事に関する基本事項から工事費の構成・積算までをわかりやすく解説し、更に工種毎に積算事例を掲載しました。舗装工字における多様な契約方式の取り組みについて、具体的な事例を新規掲載しました。 |
新土木工事積算大系工事工種歩掛対応表(一般土木編) |
経済調査会積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\2,500 |
○河川工事編 築堤・護岸/河川修繕/河川維持/仮設/共通仮設
○ 道路改良 道路改良/舗装/道路維持/仮設/共通仮設 |
新土木工事積算大系工事工種歩掛対応表(公園緑地編) |
経済調査会積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\3,000 |
新土木工事積算大系の公園緑地分野に絞った工事工種対応表です。「平成14年度版工事歩掛要覧〈土木編上・下〉」と併用することで、新土木工事積算大系の積算作業がより平易になります。 |
新土木工事積算大系工事工種歩掛対応表(下水道編) |
経済調査会積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\1,260 |
新土木工事積算大系の下水道分野に絞った工事工種対応表です。「平成14年度版工事歩掛要覧〈土木編上・下〉」と併用することで、新土木工事積算大系の積算作業がより平易になります。 |
新土木工事積算大系の解説 16年度改訂版 |
国土交通省 |
(財)経済調査会 |
\3,600 |
積算業務体系化の必要性/工事工種体系の整備の考え方/工事工種体系の活用方法/これからの積算業務のあり方/平成12年度版工事工種体系ツリー |
新土木工事積算大系用語定義集
16年度改訂版 |
国土交通省 |
(財)経済調査会 |
\6,400 |
土工/地盤改良/コンクリート/矢板・杭/道路・舗装/河川/砂防/海岸/工場製作/塗装/橋梁上部/橋梁下部/トンネル/ジェッド/共同溝・電線共同溝/修繕/維持/雪寒/仮設/共同仮設 |
平成18年度版 国土交通省土木工事積算基準 |
国土交通省大臣官房技術調査室 |
(財)建設物価調査会 |
\9,030 |
国土交通省公表の土木工事標準歩掛のうち、「擁壁工(井桁ブロック積工)」「プレビーム桁架設工」など25工種(新規制定工種10工種、既存制定工種15工種)の歩掛を改正・制定されました。
|
平成18年度版 土木工事積算標準単価(CD‐ROM付) |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\7,035 |
「国土交通省土木工事標準歩掛」に準拠して、都道府県ごとに工種、施工法、施工条件別に標準(複合)単価を収録しております。積算業務の迅速化と簡便化、また、積算結果の確認資料としてご利用いただける実用図書です。 |
改訂10版 諸経費率早見表(CD-ROM付) |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\3,675 |
現場管理費のうち、河川維持工事、共同溝工事(2)、下水道工事(1)が改訂されました。早見表は、、工種別の対象金額ごとに、「共通仮設費率」、「現場管理費率」、「一般管理費率」及び「イメージアップ経費率」を収録しております。 |
平成18年度版 農林水産省土地改良工事積算基準(土木工事) |
|
全国農村振興技術連盟 |
\4,900 |
標準設計基準/標準歩掛/標準機械経費算定基準 |
改訂7版 土地改良工事諸経費率早見表(CD‐ROM付) |
建設物価調査会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\3,360 |
諸経費の率を工種ごと、金額階層ごとに計算した、諸経費率の早見表の決定版です。諸経費率は最新の早見表で、積算がよりスピーディーに。 |
改訂5版 土木工事の実行予算と施工計画 |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\4,620 |
原価低減(コストダウン)に的を絞り、品質・原価・工期・安全・環境の総合調整を図りながら、目標利潤の確保を目指す手引書です。 |
平成18年度版 土木工事積算基準マニュアル |
|
(財)建設物価調査会 |
\9,660 |
平成16年度「国土交通省土木工事積算基準」の標準歩掛に基づき、各工種毎に具体的な積算事例を収録しております。
建設業務の初心者からベテランまで、実務に役立つ実用的な解説書です。 |
平成17年度版 国土交通省建設機械設備工事積算基準 |
国土交通省総合政策局建設施工企画課 |
(財)建設物価調査会 |
\3,465 |
国土交通省直轄の土木機械設備の製作据付工事を請負施工に付する場合における工事費の算定について必要な事項を定めることにより、請負工事の予定価格の算定を適正にするためにとりまとめたものです。 |
平成17年度版 国土交通省機械設備工事積算基準マニュアル |
国土交通省総合政策局建設施工企画課 |
(財)建設物価調査会 |
\4,725 |
機械設備の積算基準や請負契約の概要など工事積算に必要な基礎的な知識を積算例を用いて具体的に解説しています。機械設備ごとにその概要を図や写真をもちいて初心者の方にも分かり易く編集しています。 |
改訂42版 建設工事標準歩掛 |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\15,540 |
土木・建築・設備工事の総合標準歩掛/本書は、土木、建築、設備工事の総合的かつ体系的な建設工事標準歩掛として、発行以来長年多くの実務者にご利用いただいております。今回の改訂40版では、最新の施工技術に対応、また読者層各位のご意見ご希望をうけて内容の一層を図っております。 |
鋼道路橋数量集計マニュアル(案) |
国土交通省道路局道路・防災課 編 |
(財)建設物価調査会 |
\2,310 |
発注者サイドから工数算定要素・構造形式別要素の集計系方法を一挙掲載し、同時に鋼橋積算基準(平成15年3月)・設計ガイドラインも満載した鋼橋専門図書の決定版。 |
改訂3版 トンネルの施工と積算 |
トンネル施工積算研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\6,300 |
本書は、トンネル工(ナトム効法)の実際の施工法方と積算実例を系統的かつ簡潔に取りまとめたもので、初心者にも分かりやすく、しかも、現場の実践において直接に役立つよう平易に解説した、設計・施工・積算実務者の必携書です。 |
平成15年度版
新・解体工法と積算 |
解体工法研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\6,090 |
建設リサイクル法に対応するために必要となる、適正な解体工事の計画、積算、分別解体方法、最新の解体技術や、解体材の処理と再利用などを、最近の動向も含めて1冊にまとめたものです。 |
土木構造物基礎工の施工と積算 |
|
(財)建設物価調査会 |
\5,880 |
土木構造物の中で重要部門である基礎工の施工法と積算実例を系統的かつ簡潔にまとめたものです。写真入で初心者にも分かり易く、しかも実践に役立つよう留意して執筆編集されております。 |
平成18年度 国土交通省土木工事標準積算基準書(共通編) |
|
(財)建設物価調査会 |
\5,670 |
○総則○工事費の積算○一般管理費及び消費税相当額○随意契約方式により工事を発注する場合の共通仮設費、現場管理費、及び一般管理費の調整○数値基準○建設機械運転労務等○土木請負工事の特許使用料の積算○時間的制約を受ける公共工事の積算○土木請負工事におけるイメージアップ経費の積算○工事の一時中止に伴う増加費用等の積算○設計変更○その他 |
平成18年度 国土交通省土木工事標準積算基準書(河川・道路編) |
|
(財)建設物価調査会 |
\7,770 |
○河川海岸○河川維持工○砂防工○地すべり防止工○舗装工○付属施設○道路維持修繕工○共同溝工○トンネル工○橋梁工○公園植栽工 |
平成18年度 国土交通省土木工事標準積算基準書(電気・通信編) |
|
(財)建設物価調査会 |
\2,520 |
○総則○工事費の積算○一般管理費及び消費税相当額○その他○一般事項○交通設備○電気設備○通信設備○電子応用設備○その他 |
平成18年度 国土交通省土木工事標準積算基準書(機会編) |
|
(財)建設物価調査会 |
\2,415 |
○一般共通○水門設備○ゴム引布製起状堰ゲート設備○揚排水ポンプ設備○ダム施工機械設備○トンネル換気設備○トンネル非常用設備○消融雪設備○道路排水設備○共同溝付帯設備○車両重量計設備○ダム管理設備○遠方関し操作制御設備○鋼製付属設備○塗装 |
図書名 |
監修(編集) |
出版社 |
価格 |
内容 |
改訂7版 下水道工事の積算 |
下水道工事積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\8,000 |
第1章から第3章までは下水道の役割から施工計画、工事契約に至までを既述し、第4章から第7章までは積算の考え方・計算事例について詳細に解説しています。計算事例では、開削工法、推進工法、シールド工法など代表的な管渠埋設工法について収録しました。 |
改訂 小口径管推進工法の施行と積算 |
小口径管推進工法積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\7,000 |
小口径管推進工法の分類/基本事項/積算例/参考資料 |
平成17年度版 下水道工事積算標準単価(CD‐ROM付) |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\5,460 |
あなたに代わって、工事費内訳書の代価表を作成/本書は、平成15年度版「国土交通省下水道工事積算基準」、その他諸資料に準拠。小口径管路施設(開削・高耐荷推進)の施工単価を都道府県別、施工条件別に掲載しています。 |
第14版 下水道工事積算の実際
(CD‐ROM付) |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\6,510 |
改訂12版では新たに低耐荷力圧入二工種推進工法・低耐荷力オーガ推進工法の2工種の積算例を追加掲載。
公共下水道の調査・計画から積算・施工管理にいたる業務全般を解説。 |
平成18年度版 推進工事用機械器具等基礎価格表 |
(財)経済調査会 |
(財)経済調査会 |
\7,875 |
下水道工事に必要不可欠な推進工事用機械器具等の基礎価格を調査し、とりまとめた推進工事積算の必携書。巻頭には推進工法の種類を一覧できるツリー図を掲載、見出しにはツリー図に基づいた分類を表示し基礎価格の検索が容易になっています。 |
推進工法用設計積算要領
(汚水式推進工法編) 2006 |
(社)日本下水管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
大中口径管で用いる汚水式工法に対応
目次 基本的な考え方/積算 |
推進工法用設計積算要領
(土圧式推進工法編) 2006 |
(社)日本下水管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
大中口径で用いる土圧式工法に対応
目次 基本的な考え方/積算 |
推進工法用設計積算要領
(泥濃式推進工法編) 2006 |
(社)日本下水管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
大中口径管で用いる泥濃式推進工法に対応
目次 基本的な考え方/積算 |
推進工法用設計積算要領 2005
(小口径管推進工法・高耐荷力方式編) |
(社)日本下水管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
小口径管高耐荷力管渠の推進工法に対応
目次 基本的な考え方/高耐荷力方式・泥水方式の積算/高耐荷力方式・泥土方式の積算
参考資料 泥水輸送設備計画/物質収支計算/曲線施工関係 |
推進工法用設計積算要領 2005
(小口径管推進工法・低耐荷力方式編) |
(社)日本下水管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
小口径管低耐荷力管渠の推進工法に対応
目次 基本的な考え方/圧入方式二工程の積算/オーガ方式一工程式の積算/泥水方式一工程式の積算/泥土圧方式一工程の積算
参考資料 濁水処理設備/安全退避設備/塩ビ製可とうマンホール継手 |
推進工法設計積算要領 2005
(小口径管推進工法・銅製さや管方式編) |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
小口径管鋼製さや管方式に対応
目次 基本的な考え方/ボーリング方式/泥水方式(一工程式)の積算/鋼鉄さや管方式(短管)の積算
参考資料 泥水輸送設備計画/物質収支計算 |
推進工法用設計積算要領
平成18年度版 推進工法用立杭編 |
|
(財)経済調査会 |
\4,500 |
|
推進工法用設計積算要領
平成18年度版 推進工法応用編
(長距離・曲線推進) |
|
(財)経済調査会 |
\4,500 |
|
推進工法用設計積算要領
取付管推進工法編(案) 2006 |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\4,500 |
雨水渠(公共溝渠)等の取付で用いる推進工法に対応
目次 基本的な考え方/圧入方式の積算/空力方式の積算/ボーリング方式の積算 |
平成18年度版 推進工事用機械器具等損料参考資料 (CD‐ROM付) |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\6,000 |
本書は『推進工法用設計積算要領』シリーズに準拠した推進工法機会器具等の損料表です。
大中口径から小口径まで、工法別に掲載しており添付のCD‐ROMにより容易に検索できます。
推進用機器および公表資料に価格の表示のない滑材・裏込め材・添加材等は、工法・機械別のメーカー(販売先)を記載した連絡一覧表を作成し、各編、方式別に掲載しました。
添付したCD‐ROMに基礎価格を入力すると、該当項目の損料を表示することが可能です。 |
推進工事技術者のための施工条件明示マニュアル 2003.08 |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\2,500 |
推進工事における当初設計内容の確認や施工条件の変更に起因する設計変更を行う際の資料として活用いただけます。
今回の改訂では記載範囲を「推進工事施工条件明示記載例」にとどめ、記載事例及び解説について一層の充実をはかりました。
推進工事に携わる発注者・設計者・現場技術者の方の必携資料です。 |
平成16年度版 推進工事の安全手引き
(CD‐ROM付) |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\2,500 |
現場技術者及び専門工事業者の職長が推進工事の現場管理業務に活用できるよう、現場の安全管理業務、各工法の最新施工フローにともなう作業標準書、各種の点検表等、また、建設業法における施工体制台帳記入例等を収録してあります。
なお、今回の改訂に当たり施工体制台帳及び各種点検表を「CD」化し、実務に役立つようにしました。 |
推進工法用技術用語集 2001.03 |
(社)日本下水道管渠推進技術協会 編・監修 |
(財)経済調査会 |
\2,500 |
推進工法の技術専門用語の解説集です。
開発企業が独自に命名している用語等を協会が技術用語として汎用化しました。
推進工法に携わる実務者に焦点を絞り推進工事の専門用語はもとより、下水道分野の用語まで概ね800語収録しました。
掲載用語の理解促進を図るため、随所に図を取り入れました。
国際交流の観点から用語の解説に英語訳を掲載しました。
推進工法の研究・技術開発、設計・積算などの業務で広く活用していただけます。 |
図書名 |
監修(編集) |
出版社 |
価格 |
内容 |
新土木工事積算大系用語定義集 公園緑地編 |
国土交通省 |
(財)経済調査会 |
\6,000 |
基盤整備/植栽/施設整備/グラウンド・コート整備/自然形成 |
緑化樹木ガイドブック |
建設省都市局公園緑地課 監修 (財)日本緑化センター・(社)日本植木協会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\13,230 |
「樹木見本園のような本を創る」をコンセプトに編集。およそ2000点の事例写真などを掲載(樹木・グランドカバープランツ)し、公共造園工事はもとより、ガーデニングにも利用できる便利な一冊です。なお、平成13年11月にA5サイズのポケット版も(5,040円)発行しています。 |
新樹種ガイドブック |
(社)日本植木協会 |
(財)建設物価調査会 |
\9,870 |
世界各国で利用され、評価の高い花木、カラーリーフプランツ(観葉樹)、コニファー(針葉樹)と、これまであまり顧みられなかった日本の自生種のうち、今後有望なものを集め、樹木の特徴や特性からアドバイスまで、多彩な情報を網羅し、写真は約1,300点あり海外の事例なども多数掲載しています。また、姉妹本の「緑化樹木ガイドブック」と併用することで、造園や緑化、ガーデニングなどあらゆる場面で必要とされるデータを得ることができます。 |
改訂12版 造園修景積算マニュアル |
風間 伸造 著 |
(財)建設物価調査会 |
\5,800 |
豊富な積算事例と15年度官公庁で公開された積算基準に準拠。
新土木事業積算体系に基づき各工種に解説。 |
平成16年度版 森林整備事業Q&A
(林道編) |
|
日本林道協会 |
\4,200 |
林道の計画から事業実行、管理、補助金申請等、林道事業全般にわたり、質疑応答形式で解説。 |
治山林道必携 設計積算編 H18.05
(旧 森林整備必携治山・林道設計編) |
|
(社)日本治山治水協会 |
\5,880 |
治山・林道工事の調査・設計・積算に必要不可欠な設計積算要領や標準歩掛等をもれなく収録した、治山・林道関係者必携の書。
16年度版は、改正された標準歩掛や積算要領とをすべて収録。 |
林道必携 法令通達編 H15.12 |
|
(社)日本治山治水協会 |
\4,830 |
|
林道必携 技術編 H14.05 |
|
(社)日本治山治水協会 |
\2,940 |
|
林道必携 災害編 H12.08 |
|
(社)日本治山治水協会 |
\3,150 |
|
平成18年度版 森林土木木製構造物施工マニュアル |
|
日本林道協会
(社)日本治山治水協会 |
\4,725 |
治山・林道工事の木材使用事例(135事例)を現場施工写真、標準図、歩掛表等でわかり易く紹介。
16年度版は、事例を追加するとともに、改正された「森林土木木製構造物暫定設置設計指針」を収録。 |
平成18年度版 農林水産省土地改良工事積算基準(土木工事) |
|
全国農村振興技術連盟 |
\4,900 |
標準設計基準/標準歩掛/標準機械経費算定基準 |
平成17年度版 土地改良工事の積算と施工 |
建設物価調査会 積算委員会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\5,460 |
土地改良工事積算基準に準拠した/本書は、積算基準や請負契約の概要などの工事発注から検査までの基礎的な知識について、積算事例を用いて具体的に解説しています。平成15年度も積算基準の改正に伴い、内容の見直しを予定しています。 |
図書名 |
監修(編集) |
出版社 |
価格 |
内容 |
改訂15版 標準工事歩掛要覧(建築・設備編) |
経済調査会積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\8,000 |
○建築工事編/直接仮設/土工/地業/コンクリート/型枠/鉄筋/鉄骨/既製コンクリート/防水/石/タイル/土木/金属/左官/建具/塗装/内外装/仕上ユニット/構内舗装/植栽/とりこわし
○設備工事編/機械設備工事/電気設備工事 |
図解 部分別建築施工単価 |
建築施工単価研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\5,400 |
床編/内装編/天井編/屋根編/外壁編/軒天井編/幅木・ボーダー編/建具(木製・金属製)編/雑(内部・外部)編 |
よくわかる建築積算 |
建築積算編集委員会 編 |
(財)経済調査会 |
\7,500 |
土地・地業/躯体(1)コンクリート、型枠/躯体(2)鉄筋/躯体(3)壁式構造/躯体(4)鉄骨/仕上(1)間仕切地下、外部仕上、開口部/仕上(2)内部仕上、土木/木造(軸組構造による戸建住宅 |
改訂8版 建築工事の積算 |
建築工事積算研究会 編 |
(財)経済調査会 |
\6,200 |
総説/直接仮設工事/土工事/地業工事/コンクリート工事/型枠工事/鉄筋工事/鉄骨工事/既製コンクリート工事/防水工事/石工事/タイル工事/木工事/金属工事/左官工事/木製建具工事/金属製建具工事/ガラス工事/塗装工事/内外装工事/仕上ユニット工事/構内舗装工事/とりこわし工事 |
建築決断のコスト |
黒田隆・高橋照男 共著 |
(財)建設物価調査会 |
\3,150 |
国土交通省は公共工事へのプロジェクトマネジメント法を、平成16年度(2004年度)までに導入することを決定しました。そのためにも有益な資料として役立ちます。
プロジェクトマネージャー出現の原因/プロジェクト成立の経済条件を探る/決断としてのコスト論理/目標コストを基本設計に展開するコストプランニング手法/芸術・工学・環境のコスト/先駆者の土台の上に |
17年度建築統計年報(CD-ROM付) |
国交省総合政策局情報管理部建設調査統計課 監修 |
(財)建設物価調査会 |
\8,820 |
建築物及び住宅の着工動向を暦年並びに会計度ごとにまとめた唯一の建築動向資料。また、CD-ROMには、平成元年度から13年度版までのデータを収録しております。 |
図書名 |
監修(編集) |
出版社 |
価格 |
内容 |
再生建設資材ガイド |
建設副産物リサイクル工法推進会議 編 |
(財)経済調査会 |
\2,500 |
○共通資材編/鋼材/骨材/コンクリート混和剤/仮設材 ○土木資材編/道路用材/上下水道用材/河川港湾用材/一般土木用材/造園・公園施設用材 ○建築資材編/耐熱・耐火材/防火材/階段部材/仕上塗材/内外装材/外構用材/室内装飾材/その他 ○機械設備資材編/空調機器 ○環境・教育資材編/環境保全資材/体育関連資材 |
建設工事<土木・建設>施工条件明示の実際 |
施工条件明示研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\2,730 |
平成4年4月に発刊し、その後在庫切れとなっていました。しかし、最近この背負う条件の明示が注目され、官民とも各方面から購読希望者が相次ぎました。そこで内容の変更、改正を検討しましたが、しいて変更の必要が無いとの判断から、最小限の変更で初刊本のまま増刷となりました。 |
改訂4版 土木施工の実際と解説 |
土木施工研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\13,650 |
カラー写真で見る、土木工事施工手順の解説書/本書は、「国土交通省土木工事積算基準」に収録されている土木工事の施工法について、施工手順のフロー、施工機種の選定、工程ごとの施工写真、イラスト等を掲載し分かり易く解説しています。 |
改訂7版 低騒音舗装の概説 |
低騒音舗装研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\2,835 |
本書は、発注者・受注者両サイドのニーズにそって、低騒音舗装に関する最新技術情報を集大成するとともに舗装工事の設計・積算・監督・検査に必要な基本事項を平易に解説した低騒音舗装技術図書。 |
図書名 |
監修(編集) |
出版社 |
価格 |
内容 |
建設工事関係事務処理要領集 岐阜県 |
|
(財)岐阜建設研究センター |
\2,000 |
従来、内部資料として部外秘であったものが、情報公開の一環として公表される。 |
施工条件明示の実際 |
施工条件明示研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\2,370 |
土木・建築工事の施工条件明示の重要性・通達と解読・事例を掲載。 |
岐阜県建設工事共通仕様書 H17.04 |
|
(財)岐阜県建設研究センター |
\3,000 |
共通編/河川編/砂防編/ダム編/道路編/下水道編/公園緑地編/治山編/林道編/土地改良編 |
建設活動50年史と建設統計ガイド |
建設統計研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\2,940 |
本書は、わが国の建設統計ガイドブックでありますが、建設統計の単なる解説に限らず戦後から今日までの建設活動の構造変化を建設統計データによって表したいとの意欲により作成されております。 |
地方公共団体の契約実務 |
高橋 秀夫 著 |
(財)建設物価調査会 |
\4,830 |
地方自治体の財務会計制度にきわめて大きなウェイトをしめている契約事務について、基礎理論から実務への応用・理解を深めるため、分かり易く解説。議会との関係も詳しく説明。 |
18年度 建設統計要覧 |
建設調査統計研究会 編 |
(財)建設物価調査会 |
\2,940 |
国土交通省において作成される建設関係の諸統計を中心に、他の建設経済関係の諸統計も加えて総合的に取りまとめた建設統計ハンドブック。 |
絵でわかる
「現地・現場YKの効果的な進め方」 |
災害予防研究所所長
中村 昌弘 著 |
(株)清文社 |
\179 |
監督者と現場の皆さんのために、効率のあがる指差し呼称と安全先取りに役立つ現地・現場における危険予知活動についての実践ノウハウを、イラストを中心に具体的に解説しています。 |
間違いだらけの安全作業 |
災害予防研究所所長
中村 昌弘 著 |
(株)清文社 |
\840 |
あなたの作業現場で行われている安全作業や安全活動・安全管理に間違いはないですか?
間違った認識で安全活動を行っては、いつまでたっても効果はあがりません。
そこで、多くの現場でよく見られる安全対策や、安全活動の間違いを取り上げて、何故そうなっているのか、どうすればいいのか、をイラストで改善のポイントを解説します。 |
安全自主管理の進め方 |
災害予防研究所所長
中村 昌弘 著 |
(株)清文社 |
\1,260 |
『安全管理水準が低ければ注文がもらえない』という自己管理の時代に、協力会社の経営者・職長はどのように職場の安全管理を進めればよいのでしょうか、どうレベルアップすればよいのか、災害防止に役立つ実践ノウハウを本書に満載。 |
職長・安全衛生責任者の役割と責任 |
災害予防研究所所長
中村 昌弘 著 |
(株)清文社 |
\1,470 |
災害防止のために大きな責任を負っている職長・安全衛生責任者が果たすべき役割と求められる責任について、誰にでもわかるやさしい表現で、図解・イラストを織り込み解説しています。 |
ヒューマンエラーはこうして防ぐ |
災害予防研究所所長
中村 昌弘 著 |
(株)清文社 |
\1,260 |
ヒューマンエラーの防止は、安全面だけでなく生産や建設工事中の品質を高め業績を上げるためにも大切です。
本冊子は、ヒューマンエラーの原因を様々な角度から追求し、エラーの防止に効果がある安全活動により作業者個々人の安全意識を高め、エラーを防ぐ具体的な実践ノウハウについて、イラストを織り込みわかりやすく説いた画期的な内容となっています。 |
ヒューマンエラーを防ぐ作業心得 |
|
(株)清文社 |
\179 |
行動面から見たヒューマンエラーの原因を分析し、ヒューマンエラーを防ぐ現場安全活動の進め方と安全先取りに効果的な実践ノウハウを、イラストを中心に具体的に解説しています。 |
危険ゼロの作業心得 |
|
(株)清文社 |
\179 |
危険ゼロの職場づくりのために、みんなで心がけたい安全作業の教訓、ケガや事故の再発防止策から5Sやヒヤリ・ハット活動による先取りの安全まで、イラストを中心にわかりやすく解説しています。 |
見てわかる
「あなたが活かす安全技術」 |
労働安全コンサルタント
栗副 耕治 著 |
(株)清文社 |
\179 |
労働安全マネジメントシステムの考え方をもとに、作業現場の安全を守るポイントを解説しています。
枠組足場作業・移動はしご・脚立・ローリングタワー・玉掛作業・ユンボ・クレーン作業等、以外に知られていない『安全技術』の基本を、図やイラストを使いわかりやすく説いています。 |
「災害を防ぐ安全の極意」 |
労働安全コンサルタント
難波 賢輔 著 |
(株)清文社 |
\179 |
@うっかり型のミスA物的・人的欠陥型のミスB管理欠陥型のミスの3つのパターンに災害要因を分析し、再発防止策を全項にイラストを織り込みやさしく解説。 |
図書名 |
出版社 |
年間購読料 |
資材単価情報誌
「月刊 積算資料」 |
毎月購読(+臨時増刊号 年2冊) |
(財)経済調査会 |
\37,200 |
隔月購読(+臨時増刊号 年2冊) |
\20,700 |
隔々月購読 |
\14,800 |
土木市場単価情報誌
「季刊 土木施行単価」 |
年4冊購読(4,7,10,1月) |
(財)経済調査会 |
\12,000 |
土木施工単価利用手引きのセット |
\14,500 |
建築・建築設備工事市場
単価情報誌
「季刊 建築施工単価」 |
年4冊購読(4,7,10,1月) |
(財)経済調査会 |
\15,800 |
年2冊購読(4,7月又は10,1月) |
\8,200 |
月刊 建設物価 |
毎月購読(+臨時増刊号 年2冊) |
(財)建設物価調査会 |
\37,200 |
隔月購読(+臨時増刊号 年2冊 他) |
\20,700 |
季肝 年4冊 |
(財)建設物価調査会 |
\14,800 |
市場単価方式による土木コスト情報 |
季刊 年4冊(4,7,10,1月) |
(財)建設物価調査会 |
\12,000 |
市場単価による建築コスト情報 |
季刊 年4冊(4,7,10,1月) |
(財)建設物価調査会 |
\15,800 |
|